保育園見学のマイルール

保育園見学の際に意識したことは、2点
・必ずパートナーと共に行く。一人で行かない。
・家からの往復の道路の歩きやすさ、所要時間を確認する。

パートナーと行く
私は生後2か月で見学を始めましたが、まだまだ体調が万全ではないので、赤ちゃんはパートナーに抱っこしてもらいました。
各部屋や施設を見せてもらう際は抱っこするしかないです。階段がある場合もあります。最低20分はかかるので、産後2か月で行く必要がある場合は、絶対にパートナーと行きましょう!

また、保育園を確認するにあたり、どこが良いと思ったか、不安に思ったか、意見を共有・すり合わせることは今後の育児においても大事だと感じました。
一緒に行って、意見をすり合わせながら、申し込みしたい順位を決めました。
見学申し込みの際に、大人2名で行くことは、事前に必ず連絡しましょう!
ちなみに、1名と記載があっても相談してみましょう。私は、断られたことはありません。

道路の歩きやすさ、所要時間を確認する
基本的に近所の道を、Googleの所要時間と大差なく、歩くことにはなります。
但し、ベビーカーを押しながら歩く道はこれまでと景色が変わることがあります。
「ここの段差を気をつけなきゃ」「結構細い道なのに交通量多いな」など、新しい発見があります。
また、保育園の入口が思っていたところになくて、想像より家から遠い、ということがありました。
今後毎日通うかもしれない!となると念入りに見たくなるものです。
さらに入念に通園する時間帯に歩いてみるのもお勧めです。
「ゴミ置き場がはみ出していて、朝は歩きにくいぞ!」という思わぬ発見をしました。

保育園見学の際に一般的に言われている確認事項は、、、

・オムツのサブスクを導入しているか
・連絡帳はアプリか
・保護者参加のイベントはどれくらいか
・ベビーカーを置く場所に屋根があるか

我が家の近所の保育園は、基本的に全部クリアしていました。
素晴らしいですね。

ですので、優先順位を決める最後は、フィーリングです!(え)
対人、の部分は、園長先生や保育士さんが変わることもあるので、何とも言えないのですが、
「ちょっと気になる箇所があったな」という保育園は、家から近くても、希望しませんでした。

さて、2025年の結果連絡待ちはドキドキしますね。
とにかく、希望の保育園のどこかに入れることを願うのみです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました